校 名 の 由 来 |
![]() 双葉葵 |
幼きイエス会の学校をつくるために来日したメー ル・マチルドは1897年(明治30年)日本の女子 向けに英仏独語、洋画、手芸、西洋作法などを 教える学校を発足させました。 その後、私立女子語学校経て現在東京都千代 田区にある「雙葉学園」になりました。その学校 が「雙葉会」と名づけられたのは、最初その学校 が赤坂葵町に設けられたことにヒントを得ていま す。葵は、まっすぐに伸びた茎の先に、必ず2枚 の葉をつけます。「雙葉」は、外国語の勉強と会 話を通して、日本の女性とヨーロッパの女性と が、深い友情をもって結ばれることの象徴だと 考えたわけです。 この無限の可能性を秘めた語感を持つ「雙葉」 が、日本における幼きイエス会の学園の名前 となりました。 ![]() |
双葉葵(フタバアオイ) ウマノスズクサ科 学名:Asarum caulescens 別名:カモアオイ(賀茂葵) |
林の中に生える多年草。 北海道から九州まで分布している 高さは8〜15cmで花の時期は3〜5月 茎は地をはってのび、先に2枚の葉を対生する。葉は卵心形。 徳川家の紋所の「葵の御紋」はこの葉を表したもの。 京都の賀茂神社の葵祭りに用いるので賀茂葵ともいう。 |